
キッチンが決まれば早いものです。後大きく決めることはフローリングと壁紙です。
フローリングは白っぽくするのが夢だったので 即決です。犬がいるので、できるだけ滑らないタイプのもので一番白っぽいものを選びました。
壁紙

壁紙ってこんなにあるの?ってぐらいの量ですね。カタログの5cm四方のサンプルだと壁一面になった時のイメージができなくて、なかなか進まなかったです。それにアクセントカラーで壁紙を付けた方がいいと思い込んでて、どこにどれをと必死で考えてました。
元々、ダイニングテーブルの後ろにブルーと白の市松模様のように、エコカラットを張っていたので、アクセントカラーはブルーっぽいのがいいのかしら?又は全く違う方向の色がとか悩むと難しい・・・

リフォーム会社を紹介してくれたお友達ご夫婦が、壁紙のショールームに連れて行ってくれました。カタログの5㎝四方の色を見るより、かなり大きくみれるのでイメージがつきやすいです。カタログで見るのとショールームのサンプルを見るのとでも、かなり印象が違います。
それがもっと大きな面のリビングとなると もっともっと違ってくるのがわかりますよね。
ここでピックアップした何枚かのサンプル(30cm四方ぐらい)を無料で送ってくださることになりました。ここでまた小西紗代先生から色のスペシャリスト・色のインテリアコーディネーターの野村恭子さんをご紹介いただき、相談させていただきました。
野村恭子さんに相談


私がアクセントカラーで悩んでたところ、エコカラットもあるしアクセントカラーはなくても大丈夫だと思いますよーと教えてくださいました。もうその頃にはなんでアクセントカラーを付けたくなってたのかもわからなくなってたので、目からうろこの思いでした。
思い切って(?)その通り壁紙は1種類でまとめました、そしてこれが大正解だったと思ってます。
天井
天井はシンプルに、これはすんなりと決まりました。というか、もう考える気力がなくなってたようにも思います。
押入れ→クローゼットと収納棚
押入れは和室がなくなるのでクローゼット収納のようにしようということに決まりました。奥行きも押入れの深い奥行きはいらないのではないかということで少し浅めにする予定でしたが、畳を外していざ押入れの段階で押入れの床の下に細い配管が通ってることがわかり、フラットにすることができないとわかりました。それでここは元々のふすまのレールでクローゼットにすることとなりました。
本当にいざやってみないとわからないことって色々ありますね。
押入れ一間分はクローゼットに半間分は元々の棚を利用して仏壇を置くことにしました。


そして もう1つリビングに収納が欲しいとお願いしてました。以前のリビングに収納がなかったので、どうしても収納が欲しくて、いろいろ検討しました。
その結果キッチンのガスコンロの裏(ダイニングテーブルの横)に細い収納棚を取り付けることができました。

これがあるだけで本当に便利です。いろんな書類やパソコンやスキャナー・そして何かの一時置きにとても重宝してます。
整理収納アドバイザー&わんこごはんアドバイザー 亀井洋子