
そろそろこの辺りで我が家のお話も・・・
2年半前リフォームしたのは、キッチンリビングと和室でした。
あと 廊下のフローリングと壁紙・天井・・・そしてリフォームで和室の壁の位置が変わったのでトイレのドアを引き戸へと変更しました。
トイレとバスルーム・洗面所・寝室は26年前のままです。
丸っとリフォームするのには ハードルが高すぎて できませんでした。
今回は26年前の洗面所の収納をご紹介したいと思います。
さすが古さは否めません。
が、少しでも使いやすいように工夫してます。
洗面台の下の収納も観音扉ですし それ以外収納がありません。洗面所にしてはとても広いです。友人が来たら皆さんびっくりするぐらいです。
こんなに広くはいらなかったかも・・・それなら廊下収納とかを作ってほしかったと思うぐらいです。
洗面台の鏡の後ろも もちろん収納ではありません(悲)
さて片づけるために、全部出します。

洗面台の下はこんな感じです。


決まった洗剤のみ購入して いろんな商品を持たないよう心掛けてます。
SNSとかで拝見して あーこんなにきれいになるならっと手が出そうになりますが、結局使い切れた試しがないので最近は買わずに済んでます。
左からよく使う洗剤と柔軟剤のストックのBOXです。洗濯機が自動で入れてくれるので、ストック分だけこちらに入れてます。真ん中はおしゃれ着洗いと漂白材と洗剤と柔軟剤の小分け(手洗いするときに便利です)そして左はカビキラー・鏡の洗剤・・・などなど・・案外ありますねーーー。自分でもびっくりです。
でもこれで収まってくれてるので 今のところは良しとしましょう
見えにくいですが上の段は、歯磨きや歯ブラシのストックです。

ストック買ったつもりもないのに なぜこんなにあるのか ずーーと不思議なストックなんです。
そして鏡の後ろの細いラック・・・私の真後ろの方で横は壁の梁です。

バスタオルやシャンプータオルとかが入ってます。

BOXの中は洗濯ネット(用途によっての使い分けでたくさんになってます)
下の引き出しは入浴剤(いただきものとか結構あります)や、雑巾・お掃除グッズなどです。
でもやっぱり26年前の古さはいなめませんね。
リフォームしたい・・・
整理収納アドバイザー&わんこごはんアドバイザー 亀井洋子
