宝塚enchante

キッチンカウンターの下の収納:左側

約3分
キッチンカウンターの下の収納:左側

先週はお薬・裁縫道具・文房具・片づけの本と掃除機を入れてる右側をご紹介させていただきました。

今回は左側をご紹介させてください。

左側は基本すべて シニア犬・ぴゅあてぃの物です。

キッチンカウンターの左の扉内

上の棚からご紹介しますね。
16歳になっても常備薬は飲んでないので、お薬はフィラリアのお薬・目薬。
目薬はすでに失明して何年か経ってるので 治療目的というよりは現状維持的な感じで、収縮が始まってる目の目ヤニを取るためを目的とした目薬などを保存してます。

シニア犬の色々を入れてる扉内のご案内
アイリンスやワンクリーンなど犬用の目洗いの目薬と奥のBOXにはフィラリアの予防薬など

又 今までに受けた血液検査の結果の表などをここにまとめておいてます。

次のBOXは缶詰やレトルトのご飯。
いざという時の缶詰はとても役に立ちます。ただ 肉好きなので、お魚は毎日続くとプイっとされちゃいます。
これぐらいの大きさがちょうどいいですね。

お魚の缶詰とレトルトのご飯

後は手作りご飯がなくなった時や、いざ災害が起きたときと思って、定期的にレトルトの美味しそうなのを購入しちゃいますが、なかなか使うことがありません。
基本の手作りご飯は なくなる前には作るようにして、土日などは又ちょっと工夫をしたものを作るので、レトルトのご飯の登場はあまりありません。(なのに買ってしまうという不思議)
賞味期限もあるので 気づいたときに特別ご飯として トッピングのようにあげたりしてます。
そして、これまたつい買っちゃうおやつ類です。(封を開けたものは冷蔵庫で保管してます)

封を開けてないおやつ類

そして、一応の封をあけたカリカリフードとスケール
心配症だとはわかってますが、何かあった時に手作りができなくなったりしたら、カリカリ食べてもらうことになるんだろうなーと思って、手作りご飯のトッピングのように使ってます。

封を開けたカリカリフードと計り

下の段は左からいろんな書類・トリミングサロンさんでいただく記録の保存ファイル。パピーの頃から16年間サロンさんを変えたことがないので、かなりたまってます。はじめの頃のは、この大きさのファイルではなかったので途中からですが・・・

トリミングサロンさんの記録ファイル

そして 最近まで使っていた フードボウル。2年ほど前にかなり背の高いフードスタンドを購入(エルスタンドさんですが今は製造されてないかもです)したので これも何かのために保存してます。

以前に使ってたフードボール
購入した時のエルスタンドのフードスタンド

そしてカリカリフードです。お味違いで2種類。

2種類のお味のカリカリフードを保存してます

そして お誕生日やハロウィンなどの小物を入れてます。

手作りご飯とカリカリを混ぜたり 色々するのにこの上のカウンターでするので、この収納はとても便利です。

ただ奥行きがもう少し欲しかった。高さはあるのに奥行きが21cmというのは、少しもったいない使い方になってしまってる気もします。でも、あるのとないのとでは全然違うと思います。LDKのほぼ真ん中にありとても便利に使えるので、キッチンカウンターの下の収納はおすすめです。

奥行きが薄い分、食器の収納などにも案外適してるのかもしれませんね。

整理収納アドバイザー&わんこごはんアドバイザー 亀井洋子

Share / Subscribe
Facebook Likes
Posts
Hatena Bookmarks
Pinterest
Pocket
Evernote
Feedly
Send to LINE